勉強ができずに悩んでいる人なら一度は”読解力がないから勉強ができない”という意見を聞いたことがあると思います。
その一方で
「読解力ってどうやって身につければいいの?」
「読書すれば伸びるって聞いたけど本当?」
こんな気持ちになったこともあると思います。
実は、読解力がどうしたら伸びるのかは科学的にまだ分かっていません。
ですが、僕が複数の生徒を指導したり、保護者の方と話す中で読解力がある生徒と読解力がない生徒で明確に違う部分がありました。
それは、音読の能力です。
授業中に問題文を読んでもらうのですが、勉強ができる生徒はスラスラと音読するのに対して、成績がよくない生徒は漢字が読めずに止まったり、読み間違えをすることが多いです。
成績が良い弟さんと、成績があまり良くない兄を持つ保護者様とお話をした時も
「弟の音読を聞くと理解できるけど、兄の音読は何を言っているのか分からない」
というようなことをおっしゃっていました。
今回は、なぜ読解力と音読に関係があるのか、読解力が上がる音読の方法について話して行きます
目次
読解力を鍛えるのに音読が必要な理由
読解力を鍛えるにはなぜ読書のような黙読ではなく音読が必要なのでしょうか?
理由は、音読はごまかせないからです。
黙読の場合、読めない文字があっても読み飛ばすことができますよね。
ですが、音読の場合は声に出すため読めない文字があると音読が止まってしまいます。
音読はごまかせないことが、音読が読解力を鍛えるために重要は理由です。
読解力がない人の特徴
僕は家庭教師をして読解力がない生徒や勉強ができない生徒をみてきましたが、読解力がない生徒には共通する特徴がありました。
それは、丁寧に読んでいないことです。
そもそも文章を読む気がなく、適当に文字を読んでいるため文章を理解できていないんです。
気持ちはわかります。
「どうせ文章を読めたところで、理解できないし問題が解けない」という気持ちがあるから適当に読みたくなってしまうんですよね。
そんな人に、「読書をして読解力をつけろ」というのも無理なお願いです。
ですが、そんな活字嫌いの人にこそ音読をしてほしいです。
音読であれば読み飛ばすことができず、かつ自分のペースで読むことになるので、自然と丁寧に読むことができます。
音読をするだけで、意識しなくても丁寧に自分のペースで読解力を見につけることができるからです。
だからこそまずは音読を始めましょう。
読解力を鍛えるためにはゴールが必要
このあとに読解力を鍛える教材と方法をお教えしますが、その前に確認すべきことがあります。
それは、読解力のゴールです。
具体的には、読解力をどのレベルまで上げるのかということです。
受験における読解力のゴールは明確に決まっています。それは、教科書を読んで意味を理解できるレベルです。
というのも、入試の問題は教科書の内容をもとに出題されます。
つまり教科書レベルをマスターしないと入試では点数が取れないということです。
これは語い力や文章のレベルについても同じことが言えます。
参考書の中には易しい文章でわかりやすい説明を売りにしている参考書もありますが、試験本番では易しい言葉を使ってくれるわけではありません。
ということは、普段から易しい言葉の参考書ばかりを選んでいると、入試に求められるレベルの読解力を身に着けずに試験本番に望むことになります。
なので、事前に教科書レベルの難度の文章は読みこなせるように練習しておかなければなりません。
以上から、音読に最適な教材は学校の教科書ということになります。
では、具体的にどうやって取り組んでいけばいいのでしょうか?
読解力を鍛える音読の仕方
音読の取り組み方で特に重要なのは、人に聞いてもらうことです。
自分のミスや読み間違いに気づいてもらうために、人に聞いてもらいましょう。
僕の指導している生徒にも、お母さんに音読を聞いてもらう方法でやってもらっています。
どうしても親に頼ることに抵抗がある場合は、友達と一緒に音読し合う方法でもいいですね。
一緒にやる人がいると、モチベーションも維持できるので長く続けることもできます。
音読する科目は国語以外ならどの教科書を使ってもOKです。個人的には社会の教科書をオススメしています。
理由は、読むことで読解力だけでなく社会の勉強にもなるからです。
さらに、漢字ひらがなカタカナのすべてがバランスよく入っていることもオススメポイントになります。
音読の量ですが受験生なら1日4ページが最低限の量になります。
社会の教科書は、地理、公民、歴史の3科目あります。すべて合わせると、約700~800ページです。
1日4ページで175 ~200日で終わる計算になります。6ヶ月と考えると時期によっては意外とギリギリだと言うことに気づいていただけると思います。
もう少し時間が取れるのであればなおいいですね。
読書で読解力は鍛えられないの?
最後に、読書で読解力が鍛えられないのかという話をします。
よく、読書量と読解力に相関(関係)ないといわれますが、それは以下のデータをもとに言われていることです。
1~3冊読む人と15冊以上読む人では特に読解力スコアに差がありませんよね。だから、読書は読解力に影響しないと言われています。
ですが、よく見てみると0冊と1~3冊の人には大きな差がありますよね。
つまりどういうことかというと、日頃から読書習慣のある人の間では読解力に差はないけど、本を読む人と読まない人では読解力に差があるということです。
であれば、もしもあなたが普段から読書をしていないなら、読書を始めれば読解力は上がるということです。
なので、完全に読書が読解力向上に役立たないというわけではないんです。
どんな本を読めばいいの?
「読書が役立つのはわかったけど、じゃあ実際にどんな本を読めばいいの?」
と疑問に持つかもしれません。
オススメは自分の気になった薄い本です。
実際に自分で本屋さんに立ち寄ってその中から自分にあった本を見つけましょう。
気になる本を探したら、その中から最も薄い本を選択しましょう。
何はともあれ最初は読み切ることが大切なので、薄さを優先します。
自分で1冊本を読み終えると、「自分でも本を読み終えることができた」という達成感を得ることができるので、その後の読書も続き安くなります。
そうしてまた新しい本にチャレンジすることができるようになります。
音読をすれば必ず成績は上がります
僕は受験時代多くの失敗をしてきました。ですが、その中で唯一と言ってもいいほど勉強の成果が出たことがあります。
それが、音読です。
英語の音読をすることで、読解は偏差値が5、リスニングについては偏差値が10も上がりました。
音読は科学的に効果があることがわかっている勉強法です。
詳しくは下の記事の目次、高校入試英語勉強法に書いてあります。
【偏差値40代向け】高校入試の英語勉強法|中学英語の基礎固め
勉強が報われない僕でも結果がでました。なのできっとあなたにも効果があります。
是非今日から音読を始めて見てください!