中学数学完全攻略ロードマップ|偏差値40から60超えの道のり


この記事では、本当に中学数学が苦手なひとのために、何から手をつければいいかを丁寧に解説していきます。


「数学をどこから手をつければいいか分からない」
「やり直しってなにからやればいいの?」

なんて悩みを持つひとは必見です!

ここでは何を説明するんですか?

このページでは中学生の数学を一から具体的に勉強し直す方法を説明するよ!

中3の今からでも間に合いますか?

中3の夏休みから取り組んで、人並みの才能を持っているなら偏差値60くらいに到達できるようにはしてるよ。まあ、早いにこしたことはないけどね笑

この記事で分かること

・中学数学の偏差値を上げるための勉強ルートが分かる
・具体的に取り組むべきことが分かる

中学数学完全攻略の手順1.計算力を高める



何はともあれまずは計算です。




なぜ数学で計算力が必要なのでしょうか?




それは、数学の勉強スピードとテストの解くスピードを上げるためです。




数学の勉強は計算が7~8割を締めています。もちろん公式を覚えたり、理解することも大切です。しかし、公式を何のために覚えるか考えてください。


公式を覚えたり理解するのは、公式を使った計算ができるようになるためです。



つまり、計算をするために公式を覚えるんです。ということは、いくら公式を理解しても土台となる計算力を持っていなければ数学の勉強をしても成績はあまり伸びません。






逆に言えば、計算がある程度できるように慣ればそれだけで数学の実力が上がります。


そして、その計算能力の中でも土台となるのが四則計算です。

そのために、まずは計算の中でも簡単な足し算、引き算、かけ算の計算をスムーズにできるようになりましょう。




また、計算が速くできるようになると問題を解くスピードが上がるというメリットもあります。






僕が普段の授業で使っている100ます計算はこちらのページからダウンロードできます。



ちびむすドリル




足し算、引き算、かけ算で50ます1分前後でできれば合格ラインです。

最低限の基礎力は身についていると思います。

中学数学完全攻略の手順2.中学数学の内容を学ぶ




計算を一通り終えたら、次は中学数学の内容を固めていきます。



ここで迷うのが「何を使ってどうやって勉強を進めるのか」ということです。




中学3年生では新しい勉強の内容を理解しながら、1,2年生の復習までする必要があります。ここでは、そのバランスも考えた勉強を紹介します。




中学の数学をマスターする道のりは全部で3つのルートがあります。好きなルートを選んでください!

  • 1.教科書完璧ルート
  • 2.チャート式攻略ルート
  • 3.スタサプ徹底演習ルート

中学数学攻略ルート1.教科書完璧ルート


1つ目は、教科書完璧ルートです。





教科書完璧ルートを選ぶメリットは2つです。



1.お金がかからない
2.不安にならない

メリット1.お金がかからない

一つは目はお金がかからないことです。教科書の問題を解いていくために必要なのは教科書とノート(もしくは教科書ガイド)だけです。



他に必要なものがないため、お金もかからず今すぐに始めることができます。

教科書ガイドとは?

教科書ガイドとは、授業を進める先生に向けて発売されている教材のことです。特徴として、教科書の問題の答えが載っています。ノートをすでに捨てたり無くしている人は、教科書の問題を解く上では必須のアイテムになります。Amazonや書店に売っているので、教科書完璧ルートを進めたい場合は購入しましょう!


メリット2.不安にならない




メリット2つ目は、勉強に迷いがなくなることです。


公立高校入試のテスト範囲は教科書の内容です。つまり、教科書を完璧にすれば理論上入試で満点が取れます。


教科書を使った勉強なら「この参考書で大丈夫なのかな」という不安を感じずに勉強を進めることができます。

教科書完璧ルートがオススメなひと

・基礎から不安を感じる
・自分で勉強し直したい
・受験勉強の不安を減らしたい


上のような特徴に当てはまるひとには、教科書完璧ルートがオススメです。

教科書完璧ルートの詳しい進め方はこちらの記事にまとめています。

高校受験数学対策~教科書編~

中学数学攻略ルート2.チャート式攻略ルート



2つ目のルートは、チャート式攻略ルートです。




僕の一番オススメのルートになります。



僕は個別指導でアルバイトをしているのですが、数学を担当する場合はこのやり方で数学の指導を進めています。
過去に僕も同じやり方で数学を勉強して、偏差値が10以上上がった経験があるのもオススメできる理由の1つです。




チャート式攻略ルートのメリットは3つあります。


1.迷わずに勉強ができる
2.網羅性が高い
3.進め方がシンプル


メリット1.迷わずに勉強できる

チャート式の進め方は、例題を1から順番に解いていくという方法です。



つまり、中学3年分のチャート式3冊を終わらせれば数学の勉強が終わりになるというわけです。

目の前の3冊の参考書を終わらせればいいというふうに課題が明確になるので、迷わずに勉強できるようになります。


メリット2.網羅性が高い

メリットの2つ目は網羅性が高いことです。チャート式中学数学は合計で6つのパートがあります。

・例題
・練習問題
・EXERCISE
・定期試験対策問題
・発展例題
・入試対策問題

例題は基礎の問題で、前から解けば偏差値40の人でも解けるような問題になっています。その一方で入試対策問題では偏差値70の高校入試まで対応しています。


つまり、チャート式中学数学1冊で偏差値40~70のレベルを全てカバーできるわけです。

メリット3.進め方がシンプル


3つ目のメリットは進め方が簡単だと言うことです。


チャート式を使うときにぜひオススメしている使い方があります。


それは、印刷した問題を切り取ってノートの上部にはり、下の部分に問題を解くという方法です。



具体的にはこんな感じです。


なぜ、わざわざこんな面倒なことをするのかというと、そのほうがチャート式を効果的に使うことができるからです。





このやり方は、下に回答がないので本当に自分が理解しているかどうかを知ることができます。




チャート式攻略ルートがオススメなひと

・基礎から受験対策まで対応したい人
・迷いなく勉強したい人


チャート式の使い方はこちらの記事にまとめています!


チャート式中学数学の使い方


中学数学攻略ルート3.スタサプ徹底演習ルート



3つ目のルートは、スタサプ徹底演習ルートです。




スタサプ徹底演習ルートのメリットは3つです。


1.分かりやすい授業が見放題
2.圧倒的な演習量
3.AIを使った効率的な学習

メリット1.分かりやすい授業が見放題


1つ目は授業が見放題なことです。スタサプは全国でも有数のプロ講師が授業をしてくれます。




今となっては当たり前なことですが、これはここ10年でできるようになったことです。


メリット2.圧倒的な演習量



2つ目は演習問題が豊富なことです。



スタサプは5教科で合わせて10,000問以上の演習問題があります。




月々2,000円なので、仮に1年間続けたとしても24,000円です。同じ量の問題集を買うとすれば、それだけで年間の授業料を超えるでしょう。





授業受け放題+演習問題10,000問



これで2,000円は相当お得です。


メリット3.AIを使った効率的な学習



メリット3つ目は、AIを使った効率的な学習です。

スタサプの徹底暗記マスターというサービスは、スマホであなたに合った問題を出題してくれます。





あなたが忘れた頃に過去の問題を出題してくれるようになっており、科学的に学習効率の高い学習ができるようになっています。





さらに、自分が使っている教科書に合わせて定期テストの対策問題を出題してくれます。



スタサプも他の2つのルート同様に、教科書の例題レベルの基礎学習から受験対策まで幅広くカバーしてくれます。

スタサプ徹底演習ルートがオススメな人は以下のような人です。

スタサプ徹底攻略ルートがオススメなひと

・近くに塾がない人
・紙の参考書では勉強ができない人
・短い時間で勉強したい人


スタサプについてもっと詳しく知りたい方はこちらからどうぞ


スタサプ

自分に合ったルートを探そう!

今回は3つのルートを紹介しました。



オススメなタイプも紹介しましたが、まだ迷う人もいると思うので参考までにルートの選び方を紹介します。




1つ目は、紙の参考書で勉強ができるかどうかです。




勉強が嫌いなひとは、文字を読むのが嫌いなひとである場合も多いです。こういうタイプの人が教科書や参考書に手をだすと嫌気がさして続かなくなる場合が多いです。



なので勉強嫌いのひとは、3つ目のルートのスタサプ徹底演習ルートがオススメです。




分かりやすい映像授業は見ているだけでもためになりますからね。




2つ目の考え方は塾に通えるかどうかです。



教科書の問題や参考書の問題を解いていると、どうしても自分では分からない問題に出くわすことがあると思います。




そんなときに近くに聞ける人がいればスグに疑問を解消できます。ですが疑問を解消できないと、これまた勉強に嫌気がさして投げ出してしまう可能性があります。



なので、塾が近くにあれば紙の参考書。なければスタサプを使った学習がオススメになります。



以上のように、まずスタサプかそれ以外で考えて、次に教科書を使うかチャート式を使うか。という感じに考えてもらえればいいかなと思います。



それが決まれば後はひたすら、勉強を進めていきましょう。




難易度としては スタサプ<教科書<チャート式


というイメージです。

中学数学の計算力強化

次の中学数学完全攻略の手順3に行く前に、実は手順2と同時にやってほしいものがあります。



それは、こちらの計算問題プリントです。

中1~中3までのプリントがそれぞれ20枚ずつあります。

中学生計算プリント



計算は毎日触れることが何よりも大切です。そのためにも各学年の内容が終わったら、終わった学年のプリントを1日1枚取り組むようにしてください。



計算は何よりも慣れが重要になるので、お願いします。

日常勉強と受験勉強のバランスをどうやって取るのか

最初に受験生は3年生の勉強を進めつつ、受験勉強も同時に進める必要があるという話をしました。



では、どうやれば上手くバランスを取っていけば良いのでしょうか?



今までの経験から言えば、3年生の内容はとりあえず授業の復習だけをすればOKです。


一方で受験勉強として1,2年生の内容を進めていく。という感じになります。




なぜなら3年生の内容は1,2年の内容を理解しないと成績が上がらないからです。





特に英語や数学は、過去の積み重ねが重要な科目になります。そのためまずは、1,2年生の内容を中心に勉強を進めて行けばそれで大丈夫です。


中学数学完全攻略の手順3.受験過去問対策


中学数学の内容をある程度固めたら、最後は入試の過去問です。



受験勉強ではもちろん知識を得ることが大切ですが、受かるためには本番で合格点を超えることが大切です。




そのためには過去問に取り組むことが何よりも大切です。



実際の過去問を解いてみて、自分の苦手分野だったりよく聞かれる分野などを知ることで受かりやすくなります。


過去問に取り組むタイミングは、一通りそれぞれのルートの学習を終えたあとでいいです。

ですが、過去問はできるだけ早い段階で入手しておくことをオススメします。


なぜなら、過去問は眺めるだけで価値があるからです。


自分の目指す学校の過去問を前もって見ておくと、学習を進めるなかで「これ過去問に似ている問題だな」というように気づくことが多くなります。


そうすると自然と自分の志望校によく出る分野に力を入れて学習するようになります。


だから過去問に事前に触れることは大切なんです。

中学数学完全攻略 まとめ

今回は、中学数学の完全攻略ルートについて紹介しました。


まとめると、数学の勉強順序は

・四則計算→中学数学の内容・中学の計算→過去問


というような流れになります。


最後に一つアドバイスです。



おそらく、今回のルートを自分で進めていく中で挫折しそうになることが何度もあると思います。




ですが、結論気にしないでください。


最初からやりきるのは中々難しいです。



努力することにも練習が必要です。一歩づつ頑張りましょう!


それではまた次の記事でお会いしましょう!






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA